人の顔リアルデッサン【描き方編】バランスを意識した初心者向け練習法

realistic_face_sketch_drawing デッサンの知識

リアルな顔のデッサンを描くことは、単に輪郭やパーツを模写する以上の技術と観察力を要します。この記事では、初心者から上級者までが活用できる顔デッサンの描き方やバランス感覚の養い方を、ステップごとに丁寧に解説していきます。以下のような内容をカバーしています:

  • リアルさを引き出す光と影の描写方法
  • 人間の顔の黄金比やプロポーションの考え方
  • アタリから仕上げまでのステップ解説
  • 初心者が陥りやすいミスの回避法
  • 上達のための練習方法と教材紹介

美術系進学を目指す方や趣味で絵を描いている方にも役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

リアルな顔のデッサンとは?基礎知識を押さえよう

リアルな顔のデッサンを描くには、単に写真を模写するのではなく、人間の骨格・筋肉・光と影の働き・比率などを深く理解する必要があります。顔は多くの情報が詰まった部位であり、それを正確に再現するには明確な手順と技術が求められます。

顔デッサンに必要な道具と用紙選び

デッサンに必要な基本的な道具には以下があります:

  • 鉛筆(B〜6B程度の濃さを揃える)
  • 練り消しゴム・プラスチック消しゴム
  • スケッチブック(F4〜F6サイズ)
  • クロッキー帳(練習用)

初心者にはB系統の鉛筆を多めに揃えるのが良いとされています。HBやH系では硬すぎて陰影が弱くなりがちです。

初心者がまず知っておきたい構造の理解

顔を描く際には、「構造を理解して描く」ことが何より重要です。頭蓋骨の形状、筋肉の流れ、皮膚のたるみ、年齢による変化などを頭に入れながら描くことで、表面的な模写では出せない深みのある表現が可能になります。

人間の顔を描く際の黄金比とは

顔には「黄金比」が存在します。目と目の間隔が1目分、鼻の長さが顔の1/3、口の横幅が目の中心線…など、多くの比率が美しいバランスを生み出しています。

パーツ 理想的な比率
目と目の間隔 目1個分
眉と鼻の距離 顔の1/3
口の幅 両目の中心線

リアルに見せるための光と陰影の捉え方

リアルな表現に欠かせないのが「陰影」。光の当たる方向を考えながら、影をどう付けるかが印象を大きく変えます。初心者にありがちなミスは影を均一に塗ってしまうこと。ハーフトーン、コアシャドウ、リフレクションライトなど光の仕組みを理解することが鍵です。

模写と実物観察の違いと練習法

模写は構造の理解を深める良い方法ですが、最終的には実物を見て描くことが大切です。人物モデルを観察しながら描くことで、写真では得られない空気感や微妙な立体感をつかむことができます。

模写→構造を学ぶ、観察→空間を捉える、両者を併用することが上達の近道。

顔デッサンのバランス感覚を養う練習法

顔のデッサンにおいて「バランスの崩れ」は最も多い失敗の一つです。顔の左右差・パーツの配置ミス・比率の違和感があると、どれだけ上手に描いてもリアルさが損なわれてしまいます。

顔のパーツの位置関係とプロポーション

人の顔には以下のような位置関係があります:

  • 目の位置は頭部の中心線上にある
  • 鼻先は顔の中心よりやや下
  • 口は鼻と顎の中間に位置する

これらを外すと顔が「崩れて見える」ため、最初にアタリをしっかり取ることが大切です。

よくあるバランスのミスとその修正方法

代表的なミスには次のようなものがあります:

  1. 左右の目の大きさが違う
  2. 鼻が中心からずれている
  3. 顎が長くなりすぎている

これらは「水平線」や「垂直線」を使ってチェックすることで修正が可能です。描きながら都度確認するクセをつけましょう。

正面・斜め・横顔の描き分けポイント

描く角度によって顔のバランスは大きく変わります。正面は左右対称を意識しやすいですが、斜めや横顔では立体の意識が欠かせません。

角度 特徴 注意点
正面 左右対称 左右差に注意
斜め 立体感が必要 遠近の意識
横顔 鼻や顎のライン 厚みのある輪郭を描く

どの角度でも「比率」を崩さず、立体的に捉える視点が重要です。

リアルな顔を描くための描き方ステップ

リアルな顔デッサンを描くには、段階を踏んで描くことが大切です。一気に仕上げようとせず、下描き→輪郭→パーツ→陰影→仕上げといった流れを意識しましょう。

アタリの取り方と下描きのポイント

アタリとは、顔全体のバランスや位置関係を示すガイド線です。以下のようなステップで進めます:

  1. 楕円で頭部全体を描く
  2. 中心線を垂直と水平に引く
  3. 目・鼻・口の位置に補助線を入れる

アタリは軽く描いて、後で消せるようにするのがコツです。下描きの時点でバランスが取れていれば、後工程がとても楽になります。

目・鼻・口の順で描く理由とは?

多くのデッサン講師が教えるのが「目→鼻→口」の順で描く方法です。その理由は、目の位置を決めることで左右バランスが取りやすくなるからです。

  • 目を中心に、鼻の長さや角度を確認しながら描く
  • 鼻から口までの距離を一定に保つ
  • 目と口のラインが斜めにならないよう注意

この順序を守るだけで、顔のパーツがズレにくくなるという利点があります。

輪郭と髪の毛で仕上げるコツ

最後に顔全体の印象を決めるのが輪郭と髪の毛です。輪郭は硬い線ではなく、強弱をつけた柔らかい線で表現しましょう。髪の毛は「塊(ブロック)」で捉え、一本ずつ描かないように注意します。

髪の毛は「流れ」と「方向性」を意識して大きく描く。細部は最後に加えるのが基本。

人物モデルを使った実践デッサンのコツ

実際の人物をモデルにして描くと、写真とは異なる情報量が得られます。その分、難易度も上がりますが、上達には欠かせません

実際の人を描くときの注意点

モデルを使うときは以下のポイントに注意しましょう:

  • 動かないポーズを選ぶ(正面または45度)
  • 光源を固定し、陰影が一定になるようにする
  • 視線の高さを合わせる(アイレベル)

特にアイレベルがズレると、パースが狂ってしまいます。視点は常に一定に保つよう意識しましょう。

表情をどう捉えるかがリアルの分かれ目

リアルな顔デッサンでは、表情筋の動きも意識して描きます。無表情でも微妙な変化があります。口角の上がり方、眉間の寄り具合、目の奥の光など、小さな表現の積み重ねが「リアルさ」を生み出します。

時間制限内で描く訓練の意義

クロッキーや10分スケッチなど、制限時間付きの訓練も効果的です。時間を決めて描くことで、全体を見る力が養われ、細部に囚われすぎることなくバランス良く描けるようになります。

以下は一般的な訓練パターンです:

訓練時間 目的
2分 構図とアタリを素早く取る練習
10分 パーツの配置を意識する練習
30分 光と陰影の表現を学ぶ

繰り返すことで、スピードと正確性を兼ね備えたデッサン力が身につきます。

初心者がやりがちな失敗とその回避法

顔のデッサンを始めたばかりの人は、一定のパターンでつまずきます。これらのミスを事前に把握しておくことで、効率よく上達できます。

顔がゆがむ原因と修正の考え方

顔が「なんとなく歪んで見える」原因は、以下のようなケースが多いです:

  • 左右の目の位置や大きさが異なる
  • 顔のアタリのバランスが悪い
  • 傾いたまま描き進めてしまう

描いた後に鏡で左右反転させると歪みに気づきやすいので、反転確認は習慣にすると良いでしょう。

線が硬い・ぼやけるときの対処法

線が硬くて不自然に見える場合は、鉛筆の持ち方と力加減を見直します。

  • 指先で描かず、肩や腕全体で線を引く
  • 濃淡を意識して強弱をつける
  • 芯の面を使って柔らかい質感を出す

また、ぼやける場合は「擦りすぎ」「濃い鉛筆の使いすぎ」が原因です。必要に応じてティッシュや綿棒で調整しながら描きましょう。

描き込みすぎによる破綻を防ぐには

初心者はつい「リアルにしよう」と描き込みすぎてしまいがちです。これはパーツ単位で見すぎて全体のバランスを見失っている証拠です。

描き込み=リアルではない。引き算の美学が大切。

「どこまで描くか」より「どこで止めるか」の意識を持つと、まとまりのあるデッサンになります。

上達するための顔デッサン練習法と参考資料

最後に、継続的な練習方法と信頼できる教材について紹介します。

デッサン練習帳・教本の活用方法

書店やネットで手に入る練習帳やデッサン本は、基礎を固めるのに最適です。以下はおすすめの構成です:

  • 顔のパーツごとに分かれた練習パート
  • 実践モデルを使ったステップ解説
  • 添削例や比較図が掲載されているもの

「石膏像の描き方」など、対象物を立体的に捉える教材も非常に有効です。

毎日描くためのモチベーションの保ち方

デッサンの上達には「継続」が必要です。そのためには:

  1. 1日1ページだけでも描く
  2. 描いた作品をSNSで発信する
  3. 同じ目標の仲間と交流する

完璧を目指さず、「継続して描く」ことが最大のコツです。

有名デッサン動画やYouTubeチャンネル紹介

今は優れた講師によるYouTubeチャンネルが数多く存在します。動画を活用することで、リアルタイムで描き方を学べるのがメリットです。

チャンネル名 特徴
Drawing with Wako プロの美術予備校講師が丁寧に解説
ArtStation Japan 3Dとデッサンを融合したプロセス
コスパラ美術 初心者向けのステップ動画が充実

動画で学び、実際に手を動かすことで理解が深まり、上達が加速します。

まとめ

顔のデッサンをリアルに仕上げるためには、構造の理解・光の観察・練習の継続が重要です。アタリを取る段階でのバランス感覚や、パーツごとの描写の丁寧さがそのまま完成度に直結します。さらに、自分の絵を客観的に見て修正していく力も求められます。

本記事で紹介した内容を実践すれば、初心者でも確実にスキルアップできるはずです。焦らず、継続的に描くことを心がけて、理想のデッサン力を手に入れましょう。